声音書房の親父と嫁は子育て中
息子と娘とラジオと本と株が好きな平凡サラリーマンブログ
2015/1/3 哲学
子どもの頃、 決められた形を学校や社会で教えられ、一体どれくらいの想像力を失くしてきたのだろう。
独自性が評価される時代なのに、抑えなければいけない、「こうしなければならない」が多すぎる。
自分のカフェにおいての 「独自性」と「こうしなければいけない」の2つを明確に分けたい。
自由と平等のルール付けが大切
子ども 、教育、カフェ 親父
売れてる時は何をやっても成功と勘違いする。これをやったから。あれをやったから。この商品は売れた。でもそれをやらなくても、何もしなくても売れたのではないだろうか??利益がでたら成功。結果が全ての社会だ。仕方ない。でも売れてない時はどう足掻いても売れない。これをやらなかったから。あれをやらなかったから。売れない。でもやったとしても売れないものは売れない。何をしても売れない。世の流れを変える大きな波がない限り、これは変わらない。そんな時は経費の無駄使いをせず、力をため、ここぞのタイミング!一点集中でド...
記事を読む
結婚式のエンドロールで流した星野源の唄です。 日々の何気ない生活が幸せで。くだらないことを共有できることが一番の幸せだという唄だと考えます。 おならで笑う。
これを置くから経費で10万円かかります。多数決を取ると反対になる案は費用対効果の悪い案だ。 企業としてそれが正解なのか不正解なのか分からない。ただ、どんどんアホな案を出せない世の中になってきている。 真面目な会議を続ける会社はアホな意見が出ない。アホな意見が出ないと、無難で変化率の少ない小さくまとまった結果になる。 議長が重要。
スタバ回転率と居心地の矛盾 ↑面白い記事でした!当たり前の事なんだけど根が深い問題。 回転率と居心地の良さの矛盾。 海外はテイクアウト客が多いので成り立っているというのも納得しました。 日本はスタバにいる私みてーという自己顕示欲の塊みたいな客層も多く、それがステータスかのように、マックをひろげたりしています。 コーヒーを提供するのか? 場所を提供するのか? 梅田で買い物などをしていたら、とりあえず座れる場所としてカフェに出向く。 このニーズは『場所』 クソ暑いのでアイコーが飲みた...
こんな部屋があったら凄くリラックスしますよね。 ポカポカして、寝て、時には本を読み、コーヒーを飲み、一息ついて、また寝て、 そんな幸せな気分を毎日味わえたら最高ですね。 美味しいものをたまに食べ、ちょろっと話して帰る。 そんな空間があったら良い
中の華と書いて中華。なんという驕りだろうか。 中国3000年の歴史などというが、あながち嘘ではなく、歴史的に見て黄河文明など、人類の文明が誕生した時から彼らの土地は凄いのだ。 特に都を長安に置いた唐の時代。日本からも遣唐使などを派遣したが、朝鮮、東南アジア、北方、モンゴル、世界中から、中華に出向いた。 彼らは世界の中心だったのだ。 その名残が中華思想といって良いだろう。中国こそが中心であり、他は野蛮は獣。我等が中心。 会社にて中国人が増えてきた。3日ほど来なくて急に何でもない顔で出勤す...
母の日って良いよね。
きっと凄いクリーンな世界で生きてる。 いや、出来るだけクリーンな方を選んで生きている。 「音は爆音にしたら、ノイズが入る。」 「画は拡大すれば、荒れる。」 部屋で過ごす引きこもりたちの気持ちはとても分かる 空間を狭くすることで 世界をクリーンにしてるんだ。 空間が 大きくなることで 聞こえてくる 見えてくる ノイズや荒さがざわざわと。 拡大しても荒れない世界ってのは無いのだと感じている。
求められるハードルがステージによって変わる。ステージは自分で上げるもので、ハードルは上げられるものだ。気力がある内にステージを自分であげなければならない。じゃないと、低いハードルがずっと待ち受けてる。
青い梅雨が明け、徐々に赤みを増してくるこの季節。街はぼんやりとコントラストがなくなり蜃気楼が橙にみえる。 僕は灰色の社会から帰り、食卓を見ると軽やかに響く白の気泡。黄色と白のはっきりしたコントラスト。 ありがとう。頂きます! 小学校のころ、擬音語を多用した作文を先生に褒められた。 日本語を褒めてあげるっていうのが文学の成長に繋がる。 恥ずかしがらず、面白い日本語を表現しよう。そして、それを褒めよう。
メールアドレスが公開されることはありません。
名前
メール
サイト
上に表示された文字を入力してください。
最近のコメント