声音書房の親父と嫁は子育て中
息子と娘とラジオと本と株が好きな平凡サラリーマンブログ
2015/2/5 2017/3/23 ブックカフェ開業のために
大人も楽しめる図鑑をテレビでやってて凄く欲しくなりました!
比べる図鑑 美しい透明生物の図鑑 宇宙46億年の図鑑 雲の図鑑 地球13億年の物語
など、進化している図鑑を集めてみたい。安いのからちょっとづつ集めていきたいです!
親父
というシステムを今日知った。 4980円を払うと、本にしてくれて、ネットで売れて、印税も入るようだ。 手軽に自費出版できるシステムが出来たのはとても嬉しい。 いつか本を書いてみたい。ちょっとづつ文書を残して、このシステムで本が出せればと思います!
記事を読む
2015の目標 ①子どもを作る! →頑張り中! ②毎月一回嫁さんとブックカフェに行き、ノートにまとめる →全く出来ず!2軒ぐらいしか入っていない! ③貯金プラス100万円 →半年で50万弱ペース的には目標値 ④毎週一回コーヒーをいれる →全く出来ず!最初の一回で終わり、豆は腐ってるはず! ⑤毎日夢ブログを更新する →現在サボり中!7日分ほど書かなくては!
カフェに行くと必ずトイレに行きます。 そこにこだわりや清潔度が見え隠れするからです。 自動温風機より、紙の方が、ふくし、安いし、絶対いいと思います。 水の勢いも強過ぎると、服がビチョビチョになるし、下も汚れます。>
堺筋本町の入り組んだビル街の一角の雑居ビルの3階に、紙にこだわった空間があります。 たまにアイデアがほしい時に立ち寄る場所で、いつ行っても誰もいません。 紙のプロフェッショナルの社長もいて、気軽に質問しても対応してくれる。 間接照明に照らされた温かみのある表情がある紙に囲まれ、 優しいオーナーがいて、静かで、デザイン本がたくさんある。これ以上の空間はない。 温かみのある空間。虫がライトに集まってくるような空間。これがベストな形。
なにか、複雑なもんを作ったり、キャンパスいっぱいに色んなもんを描いたりすると、盛りだくさん感があり、誰が見てもある程度迫力があり、なんとなくそれっぽく見える。 シンプルなものでオシャレなものは、なにかウィットに富んだ工夫がある。 工夫を作れないからボリュームで誤魔化す。 シンプル+αがスマートでカッコいい。
空間の角に丸みを持たせる事で奥行きが出て、空間が広くなるらしい。 ただ、環境次第では変な虫が湧いてきそうな本棚。 並べづらいが、見せる本棚としては有効的。
やよい軒のおまぜ定食をこの季節毎年食べるのですが、納豆のまぐろ2キレ、メカブ、たくあんなどの安価商材に関わらず値段は 850えん! 高いよ。やよい軒!ただ食ってしまう。なぜ食ってしまうのかというと、 健康志向の定食が他にないからだ。町の定食屋が排他されたこの時代だからこそ、あのメニューは重宝される。 美味しいご飯と味噌汁、納豆で腹いっぱいになれば、客は満足するのだ。 小細工なんてのは、本場で修行した方々に任せれば良い。 カフェを開いた際も、ご飯と味噌汁さえ美味しく出来れば良いのだと思...
これ欲しいわぁ〜。 今までは機能性なんかよりデザイン重視やったけど、価値観は変わるもので、機能性重視でダサくなかったら良い価値観になりました。 友人がもってるものでも、カッコイイものより、それなに??っていう機能性ハックに興味を惹かれます。 オススメのライフハックがあれば是非教えてください。
ブラウン管テレビという不要なものをリサイクル。 レトロな雰囲気の本棚に変わる。 要らないBOX型の物は全て本棚に変わることを意味する。 只、昔の電気製品は側だけでもまぁまぁ重たいんじゃないだろうか? 発想の転換でかっこよく見せる良い例。 これも一緒↓
オランダのどっかの図書館です。 おそらくこれをデザインした人は、 大胆で金持ちで理路整然で博学な人物 だからこそ思い入れがあり、統一感のある図書館がうまれる。 自分らしさ がブレない雰囲気を醸し出す。人間も同じですね。 僕の自己分析では、 雑多な感じ、 趣向をくすぐられる感じ、 狭い感じ だがバーソナルスペースは広い感じ、 味は平均点で良い 集中できる感じ、 が好きですね。 さぁこれに当てはまるような内装とは? もっと自分自身も自己分析しなくては
メールアドレスが公開されることはありません。
名前
メール
サイト
上に表示された文字を入力してください。
最近のコメント