寝返りがえりが出来る様になりました。
うつ伏せにすると首をぐーっと持ち上げます。
なんとも頑張ってる顔が愛くるしく、おしりがぷりぷりで、足もピンと反っています。
片腕をぐーっと伸ばして、横向きになって、仰向けになった瞬間の驚いた顔。
なんと愛くるしい。
2016/5/25 親父と嫁の子育て日記
寝返りがえりが出来る様になりました。
うつ伏せにすると首をぐーっと持ち上げます。
なんとも頑張ってる顔が愛くるしく、おしりがぷりぷりで、足もピンと反っています。
片腕をぐーっと伸ばして、横向きになって、仰向けになった瞬間の驚いた顔。
なんと愛くるしい。
8か月 9.8kg 75cm 平均ラインぎりぎりのデカサ。重い。 つかまり立ちが出来るのが嬉しいのか、ソファによじ登り、キッチンをつかまり立ちして見渡すのがマイブームのようだ。 どんな障害物も乗り越えるはいはいの上達度は目を見張る。 目を離すと瞬間移動している時があるので焦る。 壁や椅子、机があると、すぐに手をつき立とうとする。 太ももによじ登り、よろよろと立ち、すね毛を引きちぎられる。激痛だ。 力も付いてきて寝てる時の突然の裏拳は狂気を感じる。 急に寒くなっ...
『トイレトレーニング初めての成功』 トイレトレーニングを毎日繰り返して進歩が無かったので、西松屋にて 「おまる」を買ってみた。 3種類ぐらいあったが、息子にどれが良いか聞くと、「くま」を指さし離れなかったため、購入。 2.3日は相変わらず進歩がなかったが、嫁さんがおしっこの間隔を毎日チェックすることで、 お昼寝明け、晩御飯終わりが 確率が高いことに気づく。 お昼寝明けは機嫌が悪く、座ることすら嫌がるのだが、無理やり座らせて、絵本やインスタのおしっこ動画などで気を惹...
沐浴からの尻綿棒からのウンコスプラッシュも体験し、僕のジーパンと嫁さんのパジャマがウンコまみれになりました。 母乳をすでに30分吸い続ける体力のある子です。よく寝るし、よく飲む。デカくなるんだろうなぁ。 嫁さんは3時間置きに母乳をあげなくてはいけず、睡眠時間もままならない。子どもが寝てる時も、ちょっとでも変な音や声がするだけで飛び起きてしまう。 そんな日々の中、今日は嫁さんの実家に行き命名式を行った。嫁さんの母親が習字を習っているので、習字セットを借り、緊張の面持ちで名前を...
大人のウンチがでるようになり、臭いも半端ない。 うんちの体勢は四つん馬になって、しばらく動かない時。 なんか静かだなぁと思うと、力んでいる。その姿も愛らしい。 鹿のウンチみたいなのがちょろっと出てきてても面白いし、 金玉にうんちが生えてても面白い。 「自我」は自我と呼んでいいのか分からないが、 遊んでいるオモチャを取り上げると、泣き出すようになった。 誰かが遊んでるものや、スマホや、パソコンにどんどん寄ってきて困らせる。 児童施設に遊びにいくのも少しずつ慣れてきた。 ...
『いないいないばぁ』は顔を隠してるときに喜ぶ。 指の隙間から息子がにやにやしてるのが見える。 顔をあけると澄ました顔をしている。大物だ。 なんかの本に『いないいないばぁ』はするたびに頭が良くなると書いてあった。 我慢と緩和が出来るからだという。 しかし息子の場合、我慢してる時が緩和になっているようで意味が有るのか無いのか汗 『たかいたかい』は滅茶苦茶に喜ぶ。 もっともっとと言わんばかりにゲラゲラわらう。 成長曲線のマックスを行く息子への『たかいたかい』は連続3...
『離乳食』 2回食になって、パクパクと口を大きく開けて何でも食べるようになりました。 野菜もパンもご飯も好き嫌いせず、何でも食べます。(この時期は息子もそうだったかな。) 口を開けて早くくれと待っています。お茶は終わりの合図だと勘違いしていて、食事中に飲もうとしません。 最後、ごはんを食べきると怒ります。食への執着がすごい。 娘も大きくなるのを確信しました。 『後追い』 嫁さんへの依存度がすごくて、少しでも離れると不機嫌になってしまいます。 ご飯を作ったり、トイレに行...
はじめ白かった身体も酸素を吸うたびに赤みを帯びてきた。 一秒毎に大きくなるように手をグーパー小さな口を一生懸命広げ、自分の生命を確認している。 10ヶ月もお腹にいて見えなかった生命は、しっかりと成長しており、ドキドキでソワソワしていた分、五体満足の赤ちゃんの身体を見ると安心感と脱力感を感じ、みんな少し経つと眠気に襲われた。それぞれが気を張っていた。 一番頑張った嫁さんはやはりお腹が痛いみたいだ。手術の痛さと子宮収縮の痛さ。弱りきっていて可哀想だ。それぐらい大変なことをした。10ヶ月色ん...
『歩行』 が楽しいのか、部屋と廊下とリビングを縦横無尽に歩き倒しております。 1歳こえても歩かないので息子と同様少し遅いのかなぁと思いましたが杞憂でした。 歩き出せた喜びもひとしおでニコニコしながら歩いております。 ハイハイも少し織り交ぜますが、基本的には歩行。外でも歩行したい欲が強く、ベビーカーから降りて 歩行したいという意思表示を示すようになりました。 ただ、土や汚いものに触れるのは嫌のようで、砂場での歩行は慎重。 もし手に土がつくものなら、拭いてくれと手を差し...
『超回転運動』 『遊びの豊富さ』 娘は息子よりよく動く。 もうはいはいするんじゃなかろうか?というぐらい、縦横無尽に行きたい場所に転がり続けている。 息子が遊んでるものを悪気なく横取りする。そして食べようとする。 下の歯が2本はえているので、それなりに噛める。 息子は嫌がる。 ただ、息子は押しはするが、叩いたり暴力をふることはない。良いと思う。 娘も全く挫けない。好奇心の赴くままに突き進んでいく姿は勇猛にも思える。 息子のおもちゃが豊富にあるので、娘も飽きない。...
『梅田への遠出』 初めて息子を連れ、親子3人で梅田へ向かう。 駅ではエレベーターを使い、電車ではベビーカーが置けるスペースへ向かう。 子どもが居ないときに気付かなかった世間の有難味を痛感する。 息子は堂々としたもんで、電車でも梅田でも泣きもうじうじもせず、 100均で買った蛇のオモチャを振り回して遊んでいた。 大丸梅田で感じたこと↓ 放送では「ベビーカーはエレベーターでご移動ください」としつこく流れているのに、 エレベーターを待ち、いざ開くと老若男女の人がぎっしり...
最近のコメント