声音書房の親父と嫁は子育て中
息子と娘とラジオと本と株が好きな平凡サラリーマンブログ
2016/6/7 2016/6/7 映画・アニメレビュー
B級映画かと思ってたら普通に楽しめた。
特に手錠をつけられ連行されるところからの脱出シーンから、 飛行機をヨットの様にして風を捕らえるシーンは観ていて爽快感があった。
物語は 感染病にかかるマリの民族を調査すべく、サハラ砂漠を横断するが、 一稼ぎしようとアフリカの水質汚染も顧みない軍団が邪魔をする。
ぼーっと頭使わず観れる映画も需要がある。 パナマ!
親父
今日を楽しむんだ! 1人の人間の影響力と、カリスマ性は、多くの人間の心を救う。 それが必ずしもポジティブな方向にではなく、自由を学ばせ、考える思考を詩というツールを通じ、教える。 DEAD POETS SOCIETY 『死せる詩人の会』という題名を残した方が自分的にはしっくりくる。 『いまを生きる』 が伝えたいメッセージとしてあるのは分かるが、タイトルにすると違和感がある。 なんかこーゆうベタな映画はずっしり核心を突かれてしんどくなる反面、頑張ろうと率直に思える。 ...
記事を読む
【本当のことは嘘の中にある】 多忙きわめる嘘ばかり突く父に、息子が、 バースデーケーキに「父さんが嘘をつきませんように」 という願いをこめる。 そこから嘘をつけなくなったジムキャリーの毒舌満開の本音丸出しトークが始まる。 普通に面白くて笑ってしまった。そして最後に普通に感動してしまった。 アメリカンコメディーが面白いと思った数少ない作品。 声音書房オススメの洋画一覧
なぜミリオネアにする必要があるのか?と疑問に思いながら、観ていくと、 「最後の50:50と、テレフォンの奴やりたかったからやん!」とつっこまざるを得ない。 インドのスラム街の生活が垣間見えるシーンが多々あり、勉強になった。物乞いの背景には大人たちの組織があり、みなが金に飢え、その日その日を生き抜いていく。 障害を持つ方が物乞いをしやすいと目玉を焼かれ、宗教の対立で母を殺され、女は風俗に売られ、血は血で洗い流される。 その日々を逆手に視聴率かせぐミリオネアは確かによく出...
【子どもは子どもとして聞き、こどもとして理解する】 シャイなラースは女性に触れられるだけで痛みを感じる男。 そんな彼が兄夫婦を安心させようと彼女を紹介するのだが、それがダッチワイフだという物語。 まずダッチワイフの表情が面白過ぎて、暫く笑いが止まらない。 教会で平然と座ってる顔。ベッドで普通に寝てる顔。これが要所要所つぼにはまる。 ただのお笑い映画でない。 これは人間の「甘え」の部分を上手く表現した映画。 ダッチワイフという「甘えの象徴」に、ラースが葛藤する...
【何回観ても何度聴いても響く先生の言葉】 全てのヒトは自分自身を演じているのかもしれない。自分を演じることが成長につながるんだ。 というメッセージ。 真面目に生きてても損することしかない今の教育会へのメッセージ。 半分嬉しくて半分嫌なことを後押ししてくれることに感謝するメッセージ。 いろいろなメッセージが鈴木先生を通して分かりやすく教えてくれる。 ドラマでも大好きだったが、ちゃんとその雰囲気を守っている。 めちゃくちゃに面白かった! 声音書房オスス...
【俺たちは物じゃなく、人なんだよ。】 小学校の頃みてて、全く覚えていなかったので、全11話観ました!感動したし、凄く面白かった。 どの時代でも色あせない未成年の想いがある。切なくてモヤモヤしてて大人と子どもの狭間を行き来し苦しむ。 いつからだろうか?純粋なものを大切にしなくなったのは。 セックスと暴力。この描写が再放送されない理由であろう。 愛の純粋さ。怒りの純粋さ。それがとても奇麗にみえるというヒロト。 なにかを取り繕ったとき、大人のように汚くなったとき、と...
クリントイーストウッド演じるシークレットサービス対 ジョンマルコビッチ演じる大統領暗殺者。 狂気的な演技をさせたらピカイチのマルコビッチがかっこいい。 イーストウッドが向けた銃を銜えてからの、部下を躊躇なく殺す迫力のあるシーンは見応えあり。 「じゃあなんでお前は鳥を殺すんだ?」 「生きていたって何も変わらない。」 など、人間の奥深くにある拭えない感情を現す名言達も数々。 クリントイーストウッドの生きる理由が 「ピアノを弾くためだ」 というのも何とも意味深...
【大人になって見る親は、偉大であり、子どもだった。】 特に観ても観なくてもなんら変わらない映画だと思っていたが、 とてもあったかい気持ちになる凄く良い映画でした。 それぞれでてくる登場人物のキャラ設定がなんとも小気味よく、 仲里依紗のロン毛の友達なんか凄くリアルで、 純喫茶に集まる何ともかっこわるい男どもは、とても面白い。 離婚したお父さんと、お母さんと、娘の、微妙な心のバランス 子どもには分からない大人の距離感を 子どもが成長するとともに、実感してく。 娘...
映像の美しさ。そして単語のかっこよさ。そしてセンスの良さ。を感じた。 何よりもキャスティングの素晴らしさ。 永瀬正敏に麻生久美子。 ミキサーに飼われた金魚は象徴的で、 コップやソファー、公園のロケーション、セックスシーンなど、完璧な絵だった。 物語は不感症と自負する麻生久美子が永瀬正敏に出会ってイッてしまうのだが、実は同じ家に暮らす永瀬正敏が好きなサキコの事を思っていたのだ。という話。 こーゆう男はモテて、こーゆう男を好きな女は大抵不幸だよな。という視点で観てた。...
コウの脳内世界にて、コウがレベッカにリベルタス〔自由〕の意味を説く。 『創られた世界の中に自由はない。 自由とは、 自分の手で世界を作る自由だ。』 最新話でグッとくる名言が出ました。ルパンが捕まってしまうなんて。これからがまた楽しみです。 誰かのルールでなく、 自分ルールの中で世界を作る自由。
メールアドレスが公開されることはありません。
名前
メール
サイト
上に表示された文字を入力してください。
最近のコメント