声音書房の親父と嫁は子育て中
息子と娘とラジオと本と株が好きな平凡サラリーマンブログ
2015/2/22 哲学
子どもの頃は全くなかった問題が 大人になるとたくさん出てくる。
自分はなんでも出来るという自信が 大人になると脆くも崩れ去る。
丸かバツか、 右か左か、 どちらの選択肢も正解でも不正解でもない問題がたくさん出てくる。
正解を見つけようとすると、黙り込んでしまい、何も言えず、ただただ悩む。
どうすることも出来ない自分の無力さを痛烈に感じる。
自問自答の末、食べて寝るしかできない。もっと強くなりたい。
親父
砂時計読みました。恋における男女の心情描写が見事でした。 少女漫画も面白いですね。ついでに虎と狼も読ませて頂きました。 男も女も無いです。偏見を持つか持たないか、チャレンジするかしないか。
記事を読む
割引がルーティーンになると、お客はそこを狙いだす。割引が不確定だと、お客はなんで教えてくれないんだという。山をつくる必要はあるのか?それが本当の販促だろうか?
美味しいコーヒーを飲みたい ゆったりとした空間を作りたい 自分もゆったり本を読みたい 個別空間でみんなが静かにリラックスして欲しい 屋上にフットサルコートを作りたい 腰が沈むソファを置きたい 本棚に世界観を作りたい 地元の人が集まるコミュニティーにしたい 近所の子どもが文房具を買いにきてほしい 80年代のアコースティックロックを基本的に流したい 本に囲まれた空間にしたい 気軽にはいれる場所にしたい ラジオブースを作りたい 外にベンチを作りたい 美味い飯が食いたい 地...
こんな部屋があったら凄くリラックスしますよね。 ポカポカして、寝て、時には本を読み、コーヒーを飲み、一息ついて、また寝て、 そんな幸せな気分を毎日味わえたら最高ですね。 美味しいものをたまに食べ、ちょろっと話して帰る。 そんな空間があったら良い
チェコのモルダウ川です。 ヨーロッパは大体曇っております。 僕も最近ずっと曇っています。やる気が全くありません。。。 雨ふって地が固まる ように雨が降った方が良いと思いますが、 雨を降らさないようにする術を歳を取るたびに身に付けてしまってる模様です。 これを打ち破るものはなんでしょうか??
きっと凄いクリーンな世界で生きてる。 いや、出来るだけクリーンな方を選んで生きている。 「音は爆音にしたら、ノイズが入る。」 「画は拡大すれば、荒れる。」 部屋で過ごす引きこもりたちの気持ちはとても分かる 空間を狭くすることで 世界をクリーンにしてるんだ。 空間が 大きくなることで 聞こえてくる 見えてくる ノイズや荒さがざわざわと。 拡大しても荒れない世界ってのは無いのだと感じている。
分相応って大事だよ!自分キャラとか立ち位置が分かってないと、分かったフリも分かってないフリも出来ない。ワザとらしくなる。 分を弁えること。こんな画像の図書館を作れる分は凄いね。
上記は字が綺麗になるトレーニングです。 字が綺麗な人はやはりかっこいい。頭が良く思える。絵も上手いだろうし、ノートも綺麗やし、何しても綺麗に見えるだろう。 バランス感覚が良い。
ドンキのPOP 分かりやすさの追求は、 「文字が読めなくても伝わるもの」なのかもしれない。 訪日客が増えて外国語のPOPが増える中、外国人に受けるのは逆に日本語の面白POPだ。 僕がパリに行ったとして、ショッピングするとこが日本語だらけだと最悪だ。 島国である日本は相手をリスペクトするあまり、間違ったおもてなしをしている。 日本らしさとか、クールジャパンとか、むりやりこじつけた日本を膨らます。 独自の面白さをただただ自信を持ってやれば良い。
Aはプロジェクトを任され張り切った。 自分の得意分野の仕事だったし、自分が適任だと考えた。Aは体育会系で人を動かし、スタッフにとことんやらせた。 Bは違う部署の第三者。 BはAのセンスが気に入らなかった。このプロジェクトださいなぁと考えていた。ただ自分の仕事でないし、口を出す権利はないし、Aを人間的に好いていた。 CはAを選任したトップだ。 CはBに出会い、Aのプロジェクト客観的にどう思う?とBに聴いた。 Bは個人的にとてもダサいです。と答えた。Cは同調した。確認作業だったのだろう。 C...
メールアドレスが公開されることはありません。
名前
メール
サイト
上に表示された文字を入力してください。
最近のコメント