声音書房の親父と嫁は子育て中
息子と娘とラジオと本と株が好きな平凡サラリーマンブログ
2015/3/28 2017/3/4 哲学
割引がルーティーンになると、お客はそこを狙いだす。
割引が不確定だと、お客はなんで教えてくれないんだという。
山をつくる必要はあるのか?
それが本当の販促だろうか?
親父
遠い記憶だが、昔巨人が長嶋監督だった時、ペナントレースが始まる前の目標として、20勝10敗を目標に有言実行して、優勝した年があった。 明らかにスタートダッシュに成功した勢いで優勝をした。 とにかく全部勝つ気です。とか、 優勝です。とか、 初戦必勝です。でなく、 20勝10敗です!という目標の掲げ方がなんとも絶妙で、明確で、目前で、シンプルで。 精神論には変わりないのだが、張り詰めてはいない。 よく張り詰めた精神論をするトップがいるが、社員の温度差は明...
記事を読む
買いました。エグいぐらい痙攣しました。 キーワードは熱量 上手くなくても良い。熱量があれば良い。 認められなくても良い。自分のかっこいいと思うものを信じる。
糞みたいに眠い会議が行われる。 おっさんらの経験が生きる。 とりあえずの切り抜け方を心得てるからだ。 若手がてんぱる。経験がない。言葉を選ぶ。おっさんがいるからだ。 全員若手で、若手のリーダーが意見をまとめる。 それはおっさんらばかりで意見をまとめたものと比べ100万倍いいものを作る。 時代に則した意見を。生きた意見を。求めるべきだ。 みんなで良いものを作りましょうというおっさんらの言い訳に巻き込まれてはいけない。 自分の力に自信を持ち創り上げていく。
子どもの頃は全くなかった問題が 大人になるとたくさん出てくる。 自分はなんでも出来るという自信が 大人になると脆くも崩れ去る。 丸かバツか、 右か左か、 どちらの選択肢も正解でも不正解でもない問題がたくさん出てくる。 正解を見つけようとすると、黙り込んでしまい、何も言えず、ただただ悩む。 どうすることも出来ない自分の無力さを痛烈に感じる。 自問自答の末、食べて寝るしかできない。もっと強くなりたい。
地接というのが流行っている。土地と土地を接続する。例えば、ラウンドワンの中にビリヤードとカラオケとボーリングがあるのは、どれか一つに遊びに行った時、二つのものが自然と宣伝になるからだ。僕がカフェを開いたとしても、その周りの方々と地接しなければ、発展はない。横のおばちゃんが野菜をくれるかもしれない。前の親父が泥棒を捕まえるかもしれない。近くのカフェから紹介してもらえるかもしれない。特に市町村との地接はとても重要で、村の会議が一つのカフェであっても時代としては問題ない。地域とのつながり、同業種との...
今日はライバル店の視察へ行ってきた。良いところも探すが、悪いところも探す。 自分の店を客観視できるのはライバル店に行くのが一番最良な方法だと知った。 勝負するポイント。目指す先の明確化が組織のトップがする唯一のことだ。 あれもこれもやっていては、なにも生まれないし、数字が複雑化する。
『成長は全ての矛盾を覆い隠す』チャーチルの言葉を思い出した。 中国なんか典型的で、システムも能力も低いのに成長が止まらなかったツケが今になって来ている。グッバイチャイナの流れが主流になる。 自分が動いてるときや、なにかを形にしたときにも、なにか自分で納得させて成長していると考える。 ただそこに矛盾を抱えていると絶対にその先そこで引っかかる。成長していても何処かに1つ嘘をついてると必ず1年後には無くなっている。 一生懸命作った資料も1年後には意味をなくしていれば、それは何処かに矛盾のある...
とかいう唄を思い出して、このブログタイトルにしました。 確か、唄の中では 象の目はなぜ青い?? ふるさとの大草原を思い出してるから 海の色を見てたから と続いていました。 私はこの2つの考え方がとても好きです。 なにか大切なものを思い浮かべたり、 自分のずっと見ている景色が、 自分の目に反映されていく。 私の夢はいつか地元茨木市にブックカフェをオープンさせること。 今の実力では到底無理。金もないし、知恵もないし、環境もない。 いつもどこかで諦めている。 ただ、 夢に対する熱い...
カフェコマチのランチ。野菜たっぷりで栄養もとれてとても美味しかったです。茨木のとても良いカフェです。 ただ、常連さんと店員さんの話し声がうるさく、こちら側の配慮がなく、残念でした。 常連さんを作らないといけないが、仲良くし過ぎるといけない距離感の問題。 この距離感をミスるとどんどん見えなくなる。バランスが崩れていく。 常に俯瞰的に空間を観ることが大切。自分のカフェにいるお客様の顔色一つ一つが見えないといけない。
年寄りに合わせて物事が動いている。 都構想もそうだった。年寄りに潰された。 社会も年寄りの多数決になってる。 発信した若手が損をする。 若いのが選挙いかないからだよ。とか、もっと若いのが台等したらいいねん。とか。 いやいや、多数決がおっさんやから。 50で定年でええよ。 70で投票権剥奪でええよ。 時代に逆行している年寄りが、進行して出世するのはオカシイ。
メールアドレスが公開されることはありません。
名前
メール
サイト
上に表示された文字を入力してください。
最近のコメント