声音書房の親父と嫁は子育て中
息子と娘とラジオと本と株が好きな平凡サラリーマンブログ
2015/5/1 カフェレビュー
観葉植物で空間を区切る。
パーテーションでは冷たいので、植物で音と空間を遮る。
良いよね。
親父
今日発売された新作のフラペチーノを飲みました。名前は長いので割愛。後味も爽やかで、イチゴのジャムも良いアクセントになってて、こらまた大ヒットするんだろうなぁーという味でした。630円とランチ大盛り食えるような値段で買う一個のジュース。ブランドってのは強いなぁ〜バナナフラペチーノほどの美味しさではなかったが、毎日飲めるなら飲みたい美味しさでした^ ^でもスタバ マイカル茨木店のスタッフはもうちょい教育した方が良いよ。机べちゃべちゃでした。
記事を読む
野菜がいっぱい摂れるのが有り難い。ドリアのマグカップ大きくて腹ぱんぱんでした!^ ^
大阪伊勢丹の蔦屋書店のディスプレーです。 平日の昼前に行っても人がたくさんいました。 座るところを沢山用意していて、人が滞留できるスポットが幾つも。 Wi-Fiも繋がってるのでノートパソコンで作業もしていました。 スタバだけが儲かっている印象を受けましたが、結構なキックバックを頂いてることでしょう。 あれで本が売れるのだろうか??ちょっと疑問です。 でも理想のブックカフェでした。勉強できる点が多々あったので、今度研究しにいこうと思います。
あっさりしてるのに、ガッツリ食えるってのが理想。 その理想のランチがあるのが、茨木市駅近くのカフェコマチである。 大葉ソースさえ作れれば出来そうやけど、この絶妙なバランスが難しいんやろなぁ。 茨木は意外と多種多様なカフェがあって楽しいです。
抹茶パフェほうじ茶セットで800円ぐらい。 ほうじ茶は急須にはいってお代わりできました。 立地がおしゃれで、勝山町並み保存地区の中にあり、レトロな暖簾の町にあるカフェ。 景観だけで5割増しなんですが、 シフォンケーキを中に入れているパフェは、カサ増しにもなるし、柔らかくて美味しいし、真似したくなるパフェでした。
イルリコッターレか、イルリコッターラか名前はウル覚えですが、岡山の山奥にあるカフェです。 なかなか流行ってるようで、予約してないと入れませんでした。 前払いのシステムで、受付レジ兼用のスタッフがメニューを説明して、前払いでレジ処理をする。 なので、初めの受付処理が長引き、『予約したいんですけど。』とか、『何分ぐらい待ちますか?』など基本的なことを聞けるスタッフがおらず、 無視されてる感覚を覚えました。 気を遣って話しかけるスタッフもおらず、また案内しているポップもなく、よく分かりませ...
梅田芸術劇場前のカフェ、ファクトリーカフェに行ってきました! 11時に来たのにすでに行列が出来ていましたが、五分ほどで店内へ。 いかにも女性受けが良さそうなカフェで、内装はコンクリートの打ちっぱなしに、緑を飾ったモダンなデザイン ランチメニューはこんな感じ キッシュが前菜で出てきて、 パンとジュースがバイキング形式 ただ、バイキングに並ぶも人が多すぎるし、パンはペラペラやし、パサパサやしで、二回目に取りに行く気は全くしませんでした。 バイキングをするなら客の動線は何よりも大事で...
新車が来たので、気兼ねなくお出かけが出来るようになりました。 箕面の船場近くに『バースデイ』があるので、そこで子どもの服を掘り出してから、 『ノイカフェ』へお茶をしに行きました。 2年ほど前にいったっきり、かなり久しぶりだったのですが、 雰囲気は変わっておらず、駐車場が増えていたのでかなり儲かっているんだなぁと思いました。 嫁さんはチーズケーキと洒落た飲み物を頼み、 僕はミルクティーに浸けたフレンチトーストに生クリームとアイスとバナナと林檎チップが載っている 女子が...
かもめブックスのHP 神楽坂の駅から徒歩1分。 『かもめブックス』というブックカフェ。かもめブックスHP 面白い本を選ぶ店長さんの能力が爆発してました。どの棚を見ても思わず手に取ってしまう本があり、金があればなぁ〜って思うばかりです。 コーヒーとトーストを頼んだのですが、 パンの切り込みからバターが溶け薄く砂糖をひいてるのか少し甘くてモチモチで美味しいトーストでした。 ただコーヒーとパンで950円ほどしたので、これが東京価格なのか汗 と度肝を抜かれまし...
改装したら大体バージョンアップするもんだが、ここは改装して失敗だったと思う。 本も無いし、セルフサービスやし、音量でかいしで、時間を潰し落ち着くというカフェの良い要素がない。味とコスパは普通だと思う。 カフェの音楽でメッセージ性の強い邦楽を流すべきではないと勉強になる。歌詞は1人で噛み砕くものだ。
メールアドレスが公開されることはありません。
名前
メール
サイト
上に表示された文字を入力してください。
最近のコメント