大きい本棚がそのままディスプレイになってる設計って良いよね。
関連記事
今までの整理。メニュー編
ご飯と味噌汁とおかずと漬物。これが最高だと思う。 ただ、これでは喫茶店やカフェでなく、定食屋である。 でも、本を読みながらゆっくりするカフェ=コーヒーでもないと思う。 冷たいカルピスでも嬉しいし、暖かい緑茶でも嬉しい。豆を轢かなくても既製品で良いし、それを許してくれる感じのニュアンスでやらないと、偽物がプロとはりあってもしょーがない。 人が集まる場所にチャンスがある。料理に自信がなくても、他のシステムを充実させる。 料理のメニューは ご飯と味噌汁とおかずと漬物。おかずは日替り。 飲...
niko andのディスプレー
ニコアンドのサマーセールのPOPが企業イメージとぴったりで大変よく出来ています。 この二次元のイメージを三次元のブロックにして、積み木を作ったディスプレーは立体感があり、また統一感があり、アイキャッチになっていました。 遊び心を大事にしている企業が伸びていくのは世の中を面白くしていて、個人的にとても応援したくなります。 タイポグラフィーというのでしょうか?文字でデザインを起こすアート。画で見せるより、より伝えたいことが 直線的に入ってくる。 タイポグラフィーで統一した展示も面白いかも...
かっこいい本棚シリーズ③
本棚を本で隠すという発想が面白い。 単純なL字フックとひっかけだけで、壁に本が浮いたように見える。 カテゴリーごとに横積みするだけでオシャレに見える。 これも一緒↓
最近のコメント