声音書房の親父と嫁は子育て中
息子と娘とラジオと本と株が好きな平凡サラリーマンブログ
2015/6/15 哲学
結婚式のエンドロールで流した星野源の唄です。
日々の何気ない生活が幸せで。くだらないことを共有できることが一番の幸せだという唄だと考えます。
おならで笑う。
親父
今会社で新しい事業を0から立ち上げている。 その際、ハッキリとしたコンセプトとストーリーがないと、あとあと10倍しんどくなる。 どこをターゲットにして、 その客層をカテゴライズして、 おじいちゃん、おばあちゃん、おじちゃん、おばちゃん、男性、女性、子ども それぞれに道筋を立てて、 動かし方のルールを決める。 コーヒーを飲むのか、飯を食べるのか、デザートを食べるのか、 細かくカテゴライズして、彼等の動線を明確化する。一括りに客としては危険。 例えば子供は禁止。学生は禁止。など、コン...
記事を読む
買いました。エグいぐらい痙攣しました。 キーワードは熱量 上手くなくても良い。熱量があれば良い。 認められなくても良い。自分のかっこいいと思うものを信じる。
この道を歩けば自分の好きな世界がある。 そこに利がなくても、遠いところに利がある。 そうゆう通路の作り方。目的地への誘導がプロモーション。 HP、チラシ、DM、それらがかっこよければ、目的地へと誘う。 そのためにも自信を持てる売場を作る。 順番的には場所と売場が先決。
昨日きんせいラーメンにいった。 背脂ブラックという限定メニューが店頭に掲げてあった。入って注文した。 そちらのメニューは22時からですと店員は言う。いま19時。そのメニューがあるから入ったのに残念だ。 仕方なく味噌ラーメンを頼むと、店長が、背脂ブラック特別に作りましょーか??と言い、僕は、はいと応えた。 帰りしなに店長にありがとう。また来ます。と言った。 一時の損より一生の得が商売の基本である。一時の損は型破りであり、会社で型破りをするには、稟議書をかかなくてはならない。 タイムリー...
暇だからウンコみたいな脳で、幸せの数値化について考えてみた↓ 【自分の生きてるカテゴリー】 僕で言えば例えば「会社」「自宅」「ラジオ」 世間で言えば他に 「飲み屋」「社交場」「友人グループ」「ママ友グループ」「〇〇メンバー」 このカテゴリーの名前をそうだなぁ。 【自分場所】と名付けよう。 最近の風潮として、この【自分場所】×数が多い程、 充実していると勘違いしている奴が多い気がする。 違う。 その場所に自分が必要とされているのか? 名前は【必要性】に...
中の華と書いて中華。なんという驕りだろうか。 中国3000年の歴史などというが、あながち嘘ではなく、歴史的に見て黄河文明など、人類の文明が誕生した時から彼らの土地は凄いのだ。 特に都を長安に置いた唐の時代。日本からも遣唐使などを派遣したが、朝鮮、東南アジア、北方、モンゴル、世界中から、中華に出向いた。 彼らは世界の中心だったのだ。 その名残が中華思想といって良いだろう。中国こそが中心であり、他は野蛮は獣。我等が中心。 会社にて中国人が増えてきた。3日ほど来なくて急に何でもない顔で出勤す...
最近夜中やっているルパン三世の最新シーズン。 昔のアニメのイメージを崩し、最近の変な映画みたいな設定だったらどうしようと思っていたが杞憂だった。 昔の感じと、現代のアニメが融合していて、魅せ方や音楽、新しい設定どれもが素晴らしい。 大人のアニメ。を子どもが観る。これが、なんとも子供心にかっこいいんだよなぁ。 かの宮崎駿がカリオストロの城を書いた時に、ルパンはもう盗むものが無くなったんだと言っていた。 なんでも誰でも好きな物を好きな時に買える時代に、ルパンの存在価値が...
『成長は全ての矛盾を覆い隠す』チャーチルの言葉を思い出した。 中国なんか典型的で、システムも能力も低いのに成長が止まらなかったツケが今になって来ている。グッバイチャイナの流れが主流になる。 自分が動いてるときや、なにかを形にしたときにも、なにか自分で納得させて成長していると考える。 ただそこに矛盾を抱えていると絶対にその先そこで引っかかる。成長していても何処かに1つ嘘をついてると必ず1年後には無くなっている。 一生懸命作った資料も1年後には意味をなくしていれば、それは何処かに矛盾のある...
Aはプロジェクトを任され張り切った。 自分の得意分野の仕事だったし、自分が適任だと考えた。Aは体育会系で人を動かし、スタッフにとことんやらせた。 Bは違う部署の第三者。 BはAのセンスが気に入らなかった。このプロジェクトださいなぁと考えていた。ただ自分の仕事でないし、口を出す権利はないし、Aを人間的に好いていた。 CはAを選任したトップだ。 CはBに出会い、Aのプロジェクト客観的にどう思う?とBに聴いた。 Bは個人的にとてもダサいです。と答えた。Cは同調した。確認作業だったのだろう。 C...
富士山の近くに金持ちが住むのは何故か?答えは豊かな資源があるからだろう。 美味しい空気、水、花、木、川、動物 何もしなくても流れ出る資源の確保が一番の投資なのだろう。 人は何に惹きつけられるのだろうか? 流れる川や、綺麗な花、空といったものに惹きつけられた写真が大量にアップされているのは何かのヒントではないか? 沼津に一件オシャレなカフェがあった。そこは、富士山が一望できて、富士山からの川の下流に位置し、大きな橋と、富士山と、川のコントラストがとてもカッコよかった。 その店の料理が...
メールアドレスが公開されることはありません。
名前
メール
サイト
上に表示された文字を入力してください。
最近のコメント