声音書房の親父と嫁は子育て中
息子と娘とラジオと本と株が好きな平凡サラリーマンブログ
2015/6/25 哲学
女子層にウケなければ流行りは生まれない。女子が喜ぶキャッチーなものの定番は
「ハート」だろう。
もしくは「リボン」「花」「ピンク」柄で言うと「ギンガムチェック」
そーゆう要素で良い。
それをオリジナルに追加しパクる。
そんな連鎖の流れなのだろう。
親父
地接というのが流行っている。土地と土地を接続する。例えば、ラウンドワンの中にビリヤードとカラオケとボーリングがあるのは、どれか一つに遊びに行った時、二つのものが自然と宣伝になるからだ。僕がカフェを開いたとしても、その周りの方々と地接しなければ、発展はない。横のおばちゃんが野菜をくれるかもしれない。前の親父が泥棒を捕まえるかもしれない。近くのカフェから紹介してもらえるかもしれない。特に市町村との地接はとても重要で、村の会議が一つのカフェであっても時代としては問題ない。地域とのつながり、同業種との...
記事を読む
今日は韓国人の女性2人に道を聞かれました。安藤忠雄の光の教会に行きたいと英語で言いました。 かろうじて聴こえたので、バス停まで連れて行くと、笑顔で御礼を言い、カムサハムニダありがとうかなんとか言ってました。 韓国人のことを嫌ってる日本人。日本人のことを嫌ってる韓国人。 単純に何がどう嫌いなんでしょうか? 留学に行った時、シャイなベネズエラ人と一緒に過ごしました。南米でもシャイな人いるんだ。と当たり前のことにビックリしたのを覚えてます。 人対人です。 無知は偏見を生む。
上記は字が綺麗になるトレーニングです。 字が綺麗な人はやはりかっこいい。頭が良く思える。絵も上手いだろうし、ノートも綺麗やし、何しても綺麗に見えるだろう。 バランス感覚が良い。
最近夜中やっているルパン三世の最新シーズン。 昔のアニメのイメージを崩し、最近の変な映画みたいな設定だったらどうしようと思っていたが杞憂だった。 昔の感じと、現代のアニメが融合していて、魅せ方や音楽、新しい設定どれもが素晴らしい。 大人のアニメ。を子どもが観る。これが、なんとも子供心にかっこいいんだよなぁ。 かの宮崎駿がカリオストロの城を書いた時に、ルパンはもう盗むものが無くなったんだと言っていた。 なんでも誰でも好きな物を好きな時に買える時代に、ルパンの存在価値が...
なんでもかんでも中国よりになってきました。 営利を求めて経済が回る中で、仕事としての、やり甲斐を感じるのが難しい時代です。 困ってる人を助けるでなく、金持ちに金を落としてもらう。 どう落とし所を見いだしたら良いのか分からない。
スタバ回転率と居心地の矛盾 ↑面白い記事でした!当たり前の事なんだけど根が深い問題。 回転率と居心地の良さの矛盾。 海外はテイクアウト客が多いので成り立っているというのも納得しました。 日本はスタバにいる私みてーという自己顕示欲の塊みたいな客層も多く、それがステータスかのように、マックをひろげたりしています。 コーヒーを提供するのか? 場所を提供するのか? 梅田で買い物などをしていたら、とりあえず座れる場所としてカフェに出向く。 このニーズは『場所』 クソ暑いのでアイコーが飲みた...
あの怒涛の結婚式から一年かぁ。感慨深いものです。 変わったこともあれば、変わらないものもあるし。 良い思い出もあれば、悪い思い出もある。 日々を2人で過ごしていくだけで様々なことを経験できて、互いを考えながら成長していく。 自然体でそれが実現できる嫁さんに感謝しながら、これからも楽しく精進していこうと思います。
ビッグフィッシュっていう映画が好きで、よく思い出す。 人生は物語だ。 的なメッセージがあって、父親は息子に嘘みたいな話をしまくる。 大人になると、現実を知り、空想を忘れていく。 楽しい空想に浸っていれば、現実が厳しくても、人生は楽しい。 本の世界には物語がある。 自分の世界の端っこで、違う世界をイメージする。 空想に浸る。 その大事さを分かる人に本は似合う。
シェーブルン宮殿です。世界一の金持ちハプスブルグ家の女王マリアテレジアの宮殿です。マリーアントワネットのおかんですね。政略結婚をしまくって、自分の勢力を広げまくった人物。この話を聞くたびに、人脈作りにに明け暮れる今の若者たちとリンクします。人脈のために様々な場所に行き、自分の糧にする。それが良いことのように社会では認められているが、僕はあまり好きではない。人脈はとても大事だが、無理に行動してたくさんの人と付き合うことが良いことなのだろうか??マザーテレサが、世界平和のため何をすべきかという問...
本を読む人って凄く優しい人だと思う。 本は知識や経験が詰まっている。 だから、 多くの本を読んだ人は多くの人の心を理解する事が出来る。 馬鹿な奴が心も馬鹿なのは、本を読んでないからだ。 本を読み、教養得て、知識を増やし、みんなが、多くの心を理解することが出来れば、 きっと世界は平和だ。
メールアドレスが公開されることはありません。
名前
メール
サイト
上に表示された文字を入力してください。
最近のコメント