声音書房の親父と嫁は子育て中
息子と娘とラジオと本と株が好きな平凡サラリーマンブログ
2015/7/25 2017/3/22 ブックカフェ開業のために
IKEAのディスプレーは凄い洗練されていて、また経費安である。
無駄なものを排除しつつ、アイキャッチをしっかりする。
コストを下げてソリッドで低価格で提供するかを本気で考えてるのが、商品を組み立てていると気づかされる。
この部材欲しいんですけどと尋ねても、これは本社から送られてくるやつで売ってませんと断られる。
この便利な部材を売ってる場所はどこにあるのだろうか?
親父
秘密基地が好きだった小学生時代。 外でみんなと笑いながら、特に何もなくても、あの空間にいるとワクワクした。 男はみんな経験することだろう。外の空間というのは、気持ちが良いし、心も解放的になる。 ヨーロッパなんかは至る所に外の空間がある。カフェでもテラスが人気だし、生涯スポーツを公園で楽しむ。楽しんでる人が正義なのだ。 そーゆうのは本当に目習うべき視点だと思う。外の空間は大事だ。一番のディスプレーは人なのだ。 その場所にいる人を観て、人が寄ってくる。凄いプロモーション力だ。 中に外を...
記事を読む
今日は電車の窓があいていた。 なんとも気持ちの良い天気だ。 クーラーも暖房もかけず、ただただ車窓が流れ、風が抜ける。 それだけで清々しい気分になる。 奈良町のカフェに行った時、そのカフェも窓を全開にして、清潔な白いカーテンが風で漂っていた。 暑い日だったのでクーラーを求めてたのに、入って座ってしばらくたつと、とても清々しかった。 音や視覚で、温度は調整できる。 例えば、暑い日に赤い部屋にいたくない。 寒い日に青い部屋に居たくない。 自然との調和を学ぶ必要がある。
日本人の発想には無くて、良いよね!
ブラウン管テレビという不要なものをリサイクル。 レトロな雰囲気の本棚に変わる。 要らないBOX型の物は全て本棚に変わることを意味する。 只、昔の電気製品は側だけでもまぁまぁ重たいんじゃないだろうか? 発想の転換でかっこよく見せる良い例。 これも一緒↓
地球儀が好きで、かっこいいのを探しています。なにか良いのないかな?
普段見慣れていないものを見ると、 なぜか目にとまる。 あれ?なんだ?と興味が湧くのだ。 金のマネキンは服が似合わない。 ただ、その店には興味が湧くのだ。 普段白のものが黒になる。 しっかりとした説明があれば、逆パターンが活きてくる。
このシリーズもいつまで続くやら。 次はかっこいい階段シリーズといこうか。 写真は板の軋みを利用した本棚。 空間が出来れば物が置ける。 横や縦にとらわれない考え方。
奇麗を引き立てる汚さであり、 汚さを引き立てる奇麗さがある。 最近店舗デザインを少ししているのだが、奇麗に奇麗に構えた店舗はお客が緊張し、それを崩すことに抵抗を感じ、物が売れません。 乱雑さを演出し、生活感を含み、手に取ってみたくさせたのが、ドンキであり、ヴィレバン。どちらも僕は好きだ。 キーワードは【奇麗を崩す。】 在庫リスクが怖いので、物量を増やすのが難しい。 だとしたら、乱雑なディスプレイスペースと、整然としたショッピングスペースが必要だ。 汚いけど、清潔感のある男。...
昔、 焚書 っていうのは文化に対する最上級の罰だったらしいです。 今まで培ってきた経験を自分らの言語を用いて後世に残す。 一生をかけて、子ども、孫に伝えたかったことを書き残す。 それを全て焼き尽くすのが 焚書というものです。 そこにあった文化を滅ぼす。 精神的に屈服させる。 それに最も適した罰だったのでしょう。 今、先代の遺産を自由に読むことが出来るっていうのは、凄くロマンがあり、幸せなことです。>
いかにも日本感を出してる感じって僕は好きじゃないです。 日本がゆえに、日本を商売道具に使う。 良いんだけど、良くない。 本当に極めてる人に失礼な気がします。
これなんなんですか?
ハルさん これはIKEAの中にあるカーペットとか、布とか、掲示物をだいたいこの部材で挟んでる万能アイテムなんですよ。 メーカー名調べると外国語サイトに飛ぶので手に入れようがないです汗
掲示物もなんですね。すごい万能。そういう物を一つくらいいつかは自分も作ってみたいと思いますね。
メールアドレスが公開されることはありません。
名前
メール
サイト
上に表示された文字を入力してください。
コメント
これなんなんですか?
ハルさん
これはIKEAの中にあるカーペットとか、布とか、掲示物をだいたいこの部材で挟んでる万能アイテムなんですよ。
メーカー名調べると外国語サイトに飛ぶので手に入れようがないです汗
掲示物もなんですね。すごい万能。そういう物を一つくらいいつかは自分も作ってみたいと思いますね。